美容に関する用語を並べてみました
随時、追加していきま~す
か
界面活性剤(かいめんかっせいざい)
水と油のように混ざりにくいものをなじませる働きを持つ成分
歯磨きやシャンプーにもよく使われる
角質(かくしつ)
角質層(肌の表面)にある死んだ細胞のこと
肌の層は、(内側)新しい→(表面)古い のサイクルで細胞分裂をくりかえす
過酸化脂質(かさんかししつ)
細胞を傷つける有害物質で、パルミトレイン酸が酸化を受けて過酸化脂質に変化しやすい
加齢臭(かれいしゅう)
加齢によって生じる中高年特有の臭い(男性だけでなく、女性にも関係する)
原因は、皮脂に含まれるノネナールという物質
こ
口腔常在菌(こうくうじょうざいきん)
口の中にふだんから住みついている菌たちのこと
口の中の健康を保つためにバランスをとっていて、500-700種類以上、数百億個-1兆個の菌が住んでいるといわれている
さ
三大保湿因子(さんだいほしついんし)
皮脂膜、天然保湿因子(NMF)、細胞間脂質(セラミド)のこと
し
舌のクリーナー
舌の表面にたまった(舌苔=ぜったい)を取り除くための道具
す
素洗い
洗顔料や石鹸をつかわず、ぬるま湯のみで肌や髪を洗うこと
せ
舌苔(ぜったい)
舌の表面に付着する白い苔のようなもので、口臭の原因となる
食べかすや口臭粘膜(皮膚)が剥がれ落ちてできた垢・細菌などがたまったもの
細胞間脂質(セラミド)
角質層の細胞と細胞の間にある脂質で、何層にも重なり水分を挟み込んでいる
洗口液(せんこうえき)
口臭の防止や口中の浄化、爽快感を得るために使う液体製品の総称
た
ターンオーバー(肌の新陳代謝)
肌の細胞が一定の周期で生まれかわること
一般に28日と思われているが、実際の周期は年齢とともにかわる
- 20代・・約28日
- 30代・・約40日
- 50代・・約45~60日
て
Tゾーン
額から鼻筋、あごにかけてのアルファベットの「T」の形をした部分
- 特徴:皮脂腺が多く、顔の中でも皮脂の分泌が活発な部分
- ケア:余分な皮脂や汚れをしっかり落とし、毛穴の詰まりを防ぐケアが中心となる
天然保湿因子(てんねんほしついんし、NMF)
角質層の中で水分をたくわえ、保持する役割がある
の
ノネナール
加齢臭の原因となる物質で、体から直接分泌されるわけではない
皮脂に含まれるパルミトレイン酸が過酸化脂質と反応することで生成される
ノンアルコール
マウスウォッシュでノンアルコールタイプとは、エタノール(アルコール)を含まない低刺激性の洗口液(せんこうえき)のこと
は
バリア機能
外部刺激や異物の侵入を防ぎ、肌の水分量を維持する機能
角質層の水分は、三大保湿因子によって保たれいる
パルミトレイン酸
肌や体にやさしい若返り脂肪酸
酸化を受けやすく、過酸化脂質に変化しやすいという特徴がある
適量なら体に良い働き(皮膚や代謝)が、酸化すると過酸化脂質となり、逆に有害となる
ひ
皮脂(ひし)
皮脂腺から分泌される油分、脂(あぶら)のこと
皮脂の最も表面で汗などと混じり、皮脂膜として肌のうるおいをまもっている
皮脂膜(ひしまく)
肌の最も表面で、皮膚全体を覆いながら乾燥を防ぎ、ほこりや細菌などから皮膚を保護している
マウスウォッシュ
口の中をすすいで清潔に保つ液体のオーラルケア製品(洗口液=せんこうえき ともよばれる)
主な特徴と目的
- 口臭を予防し、口内をリフレッシュさせる効果がある
- 殺菌成分が含まれる製品では、虫歯・歯周病菌の増殖を抑えることができる
- 歯磨きでは届きにくい部分にも液体がいきわたり、補助的な清掃作用を果たす
ゆ
Uゾーン
両頬から口の周り、あごの輪郭にかけてのアルファベットの「U」の形をした部分
- 特徴:Tゾーンに比べて、皮脂腺が少なく、乾燥しやすい傾向がある
- ケア:保湿を重視し、肌の乾燥を防ぐケアが中心となる

